シェア

・・・

・・

ザッ、ザッ、ザッ、、、

ハァ、、ハァ、、ハァ、、、

ウゥゥ、、ウワァァァアァアァァァ、、、!!!!

・・

・・・

ハロウィンの歴史とは

今日は10月31日、ハロウィンです。世間が仮装をする人たちで賑わう日ですが、仮装をした上での仕事もOKなのが、ここ渋井不動産。

おっと、何やらやけに気合いが入っているメンバーがいますね。

ゾンビメイクで笑顔の彼女。ディレクターのトモです。以前、某テーマパークで勤務していたということもあり、さすがのクオリティーですね。
ハロウィンに人一倍詳しいという彼女が、ハロウィンの起源について教えてくれるそうです。

-皆様、こんにちは!私の名前はトモ!今回は、渋井不動産での仕事ぶりを見ていただきながら、ハロウィンの歴史をわかりやすく解説していくよ!

ん?なになに?クオリティが高すぎて、本物のゾンビみたいだって?
ハハ!まさか、、!そんなわけないじゃん!(笑)仮装だよ、か・そ・う!(笑)

-ハロウィンのはじまりは、約2000年前のアイルランド。この地に住むケルト人にとっての1年の終わりと始まりが10月31日で、死者の霊が戻ってくる日とされていたんだ。悪霊に気づかれないように仮装したことが、今につながるハロウィンのルーツだと言われているよ。

-その後、ヨーロッパに広まったキリスト教の文化に吸収され、11月1日を「諸聖人の日(All Hallow’s Day)」とし、その前夜である10月31日を「All Hallow’s Eve」と呼ぶことに。それがだんだん短くなって、いつしか「Halloween」になったんだ。ハロウズイブ、ハロウズイブ、ハロウィン、、若干強引だね。

-19世紀になると、アイルランドやスコットランドの移民によって、アメリカに持ち込まれたハロウィン。そこから宗教色が弱まり、子どものための楽しい行事に変化したんだ。「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」という言葉が普及し、仮装をして家を回る現在の形が定着したんだね。

-日本で初めてハロウィンを取り扱ったのは、1970年代。原宿の有名雑貨店が、販促活動の一環として行った仮装パレードが始まりだったらしいよ。1990年代になると、ディズニーランドのイベントなどでより一層浸透したハロウィン。もはや「みんなで仮装して楽しむ日」として日本では定着しているよね。渋谷もすごいけどアメ村も人がたくさん。ハロウィン当日は歩きたくないよ(笑)。

ハロウィンを楽しもう

-ハロウィンの歴史はこんな感じかな!子どもたちがお菓子を配るイベントとして楽しんでもいいし、大人で仮装して盛り上がってもいいし、いずれにせよ、みんながハロウィンを楽しめたらそれでいいよね!2025年のハロウィン、いい思い出を作ろうね!

🎃HAPPY HALLOWEEN🎃

Performed by TOMO,SHUMON
Photo by MIU
Special Thanks YUME

シェア
  • トモからみんなへ、ハッピーハロウィン。

渋井不動産の最新情報をチェックする