未来からの刺客、現る

シュ〜、、、

シュ〜、、、、、、
ある日の渋井不動産

彼の名前はエイキチ。渋井不動産でブログの執筆を担当しているライターで、物件情報以外で扱える題材がないかを常に探している、褐色のヒゲロン毛です。

-エイキチ
万博ももうすぐ終わることだし、IRとか、、それか中央線みたいなホットな路線を取り上げるか、、いや、人気急上昇のグラビアアイドルランキングとか、、ん〜、、何かいいネタはないかな〜。

〈コンコンッ、ガチャッ〉

-エイキチ
んんっ?




-シュモン
エイキチさんこんにちは!2033年の未来からやってきたシュモンっす!
※シュモン・・・渋井不動産の元イメージキャラクター。恵まれた体格を遺憾なく発揮し、建築部門の便利屋として活躍中。常に濡れている。

-エイキチ
へっ、、?

-シュモン
8年後の2033年に大阪モノレールが延伸されて、僕の地元の門真市は大盛り上がりを見せているっす!
是非とも大阪モノレールについて取り上げてください!今から現在の状況を見に行きましょう!

-エイキチ
、、、、いや、デブっっ!フォルムが面白すぎて未来から来た話が入ってこーへん!ほんで8年後のファッションこれ!?ダサっ!こんなん着たくないって!ほんで見に行くのはええけど、未来に連れて行ってくれるわけではないのか!情報量多いって!

-シュモン
今から見に行きませんか?
-エイキチ
ええけど、その服装は未来で流行ってるの?なんか強制的に着ないとあかん感じ?
-シュモン
いや、みんなこんなん着ないっす。なんか、未来っぽいかなと思って着てきました。
-エイキチ
な〜んや!よかった〜!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで、エイキチはシュモンに連れられて、大阪モノレールの開発状況を調査することに。門真出身のシュモンがその重要性についてもプレゼンしてくれるようです。
大阪モノレールとは?

-シュモン
大阪モノレールは、豊中市や吹田市などの北摂地域から、門真市までを結ぶモノレールで、1990年に千里中央-南茨木間が開業。1997年には大阪空港-門真市間が開業し、現在の総営業距離は28.0kmで、2011年に中国・重慶市のモノレールに抜かれるまでは、世界最長のモノレールだったっす。

-シュモン
大阪市民の人たちからしたら、万博記念公園とかエキスポシティに遊びに行く時に利用することの多いモノレールっすけど、もともとは、大阪市内への一極集中による混雑の緩和と、放射状に伸びる路線同士をつなげる役割として作られたんっすよね。
つまり大阪モノレールは、わざわざ混雑する中心部に行かなくても、スムーズに都市間を移動出来る、郊外の人たちにとっての心強い味方ってわけっす。

-シュモン
そして、今回の延伸計画によって何が起きるか。
これまで他社の6路線(阪急宝塚線、阪急千里線、阪急京都線、北大阪急行、京阪本線、大阪メトロ谷町線
)と接続していた大阪モノレールが、延伸によって一気に4路線(大阪メトロ長堀鶴見緑地線、JR学研都市線、近鉄けいはんな線、近鉄奈良線)が加わり、合計10路線と接続することでめっちゃ便利になるんすよね。
それによって、移動時間や乗換回数も短縮。例えば、僕の地元・門真南から大阪空港まで電車で行くとなると、乗換3回・所要時間1時間以上かかったのが、なんと乗換なし・42分で行けちゃうってわけっす!

-シュモン
延伸計画によって新たに出来る駅は5駅。現在の終点の門真市駅から南に下りながら、それぞれ予定地になっている辺りを僕シュモンがナビゲートして行くっす!

《※以下、駅名は全て仮称です。》
●松生町(まつおちょう)駅

新駅5駅の中では、他社と乗り入れしない唯一の単独駅っす。門真市駅から0.8kmの距離になぜ駅を作るのかと言うと、「ららぽーと」と「三井アウトレットパーク」といった巨大商業施設があるから。
自家用車が必須のこの場所に駅が出来て、門真市民はみんな喜んでるっす。門真市駅から歩いても絶妙な距離なんで、僕みたいな汗だくデブからしても最高っすよ。

パナソニックの工場跡地だったこのエリアには、他にも「コストコ」や新築マンションが建っていますが、実は2025年現在は未完成。「コストコ」の目の前の広大な敷地は、門真市に本社を置くジェネリック薬品の大手企業「東和薬品」の施設になるっす。


●門真南(かどまみなみ)駅

大阪メトロ長堀鶴見緑地線の終点駅である、僕の地元・門真南駅。ここで乗り入れすることで、京橋や心斎橋まで一本で行けるのはデカいっすね。

プールやスケートで利用される
長堀鶴見緑地線の門真南駅と、大阪モノレールの門真市駅が開業したのは1997年。正直周りはなんにもない場所に、当時なぜ駅を作ったか。これは同年開催「なみはや国体」のメイン会場になったからだと言われているっす。僕が生まれる前(※)の門真、がんばってたんすね。
※シュモンは2002年生まれ。
●鴻池新田(こうのいけしんでん)駅

ここからは東大阪市。鴻池新田ではJR学研都市線と乗り入れでき、大阪モノレールとしては唯一JRと接続する駅っす。
学研都市線の、普通列車しか停まらない駅の中では利用客数ナンバーワンの鴻池新田駅。そもそもニーズがある駅なので、モノレール開通後に快速列車が停まることを願うユーザーも多いはず。それに関しては2033年のお楽しみっす。

●荒本(あらもと)駅

近鉄けいはんな線と乗り入れする荒本駅。以前、エイキチさんのブログにもあったように、大阪メトロ中央線とも乗り入れしているので、ここから乗換なしで本町や森ノ宮といった大阪市内に繰り出せるっす。
夢洲までも一本なんで、IRでカジノしたい時には便利っすね。僕もよく行ってるっすよ。


大阪府立中央図書館や東大阪市役所の近くにある広大な空き地は、実は2021年に閉店した「イオン東大阪店」があった場所。2025年現在はまだ手付かずですが、ここに新駅の駅舎が出来るっす。地上3階建て構造の立派な駅舎っすよ。
●瓜生堂(うりゅうどう)駅

最後に紹介するのは瓜生堂駅。この駅は既存の駅に接続するわけではなく、近鉄奈良線『八戸ノ里駅』と『若江岩田駅』の間に作られる、完全な新駅。「花園ラグビー場」までは3駅の距離っす。
奈良市中心部からの乗客はここで乗り換え、大阪空港や万博記念公園まで行けるっす。逆に言えば、奈良公園の鹿さんにもすぐに会いに行けるわけっす。へずまりゅうもビックリっすね。


現時点では絶賛工事中のこの区画も、2033年には立派な車両基地に。どうっすか?ワクワクしてきたでしょ?
お別れの時

-エイキチ
いや〜!いろいろと勉強になったわ!ありがとうな、シュモン!
-シュモン
いえいえ、また門真のことについて知りたい時は呼んでください!いつでも未来からやってくるので!
-エイキチ
おう!(普通に門真のこと聞く時は、現代のシュモン呼ぶけどな、、)

-シュモン
では、僕はタイムマシンに乗って2033年に帰ります!お元気で!
-エイキチ
気をつけてな!(ん、、?タイムマシン、、?)

〈ガチャッ、バタン、、!〉


-エイキチ
あいつ、そのまま門真帰ったやろ、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シュモンが教えてくれた大阪モノレールの延伸計画。開業当初は、堺市方面まで延伸する計画もあったのだとか。今後どうなって行くのかはわかりませんが、大阪の交通がどんどん向上していく未来が楽しみですね。
以上、エイキチと未来人シュモンによるレポでした。