EXPO 2025
「ニセンニジューゴネンワ、ミャクミャク&シュワの年デス」
頼まれてもいないのに、『大阪・関西万博』を盛り上げようと、気合い十分のシュワちゃん。大阪で生まれ、大阪に育てられた渋井不動産が、記念すべき万博イヤーをスルーするわけにはいきません。
万博とはなんぞや、については前回のブログで解説していますので、こちらもあわせてご参照ください。開催まで100日を控えた今、現在の状況を簡単にご紹介しましょう。
現時点で、『大阪・関西万博』のシンボル”大屋根リング”の木造建築部分はすでに完成し、世界最大規模の木造建築というダイナミズムを感じるものになっています。設計を担当した建築家の藤本壮介氏と照明デザインディレクターの東海林弘靖氏による、現場リポートをまずはお楽しみください。
お二人ともいい表情をしていますね。全世界からたくさんの人が訪れるので、そりゃワクワクもするでしょう。
全周が約2kmに渡るので、一枚の写真に収めることは到底難しいですが、来場したらまず訪れたい場所です。
日本館について
そして日本館も着々と工事が進んでおります。『大阪・関西万博』のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をホスト国としてプレゼンテーションする拠点であり、”いのちと、いのちの、あいだに“というテーマを基に、いのちを取り巻く、多彩な「循環」を、パビリオンのありよう(建築)と展示で表現します。
日本館の総合プロデューサーは、佐藤オオキ氏。言わずと知れた、日本を代表するデザインオフィスnendoの設立者です。TOKYO2020の聖火台デザインを担当したことでも注目を浴びました。
そんな日本館が注目したものの一つが、”藻類”。水中に生息し、光合成を行う生物で、生命の発展を支えた立役者でもあります。日本館内には、藻類を培養する「フォトバイオリアクター」により、森林浴のような癒し体験を味わうことができます。
日本館については、藻類キティちゃんやアテンダントのユニフォームなど、紹介したいネタが盛りだくさんなので、別記事で詳しく取り上げたいと思います。乞うご期待ください。
万博イヤーの今年は、万博関連記事を多めに発信する予定です。
以上、渋井不動産より、万博開催100日前のお知らせでした。