シェア

九體本草堂

谷町六丁目の空堀通にひときわ目立つ、小さなお店『九體本草堂(きゅうていほんぞうどう)』。
明日、4月1日で1周年を迎えられます。おめでとうございます。仲介を担当したのがディレクター・植田店長。内装・施工はWitty Supplementです。

日常的に飲みやすいので渋井メンバーも愛飲中

古来中医・漢方の概念を基に、オリジナル漢方茶、御守り養生おやつなどの食品に加え、中医調律整体の技術を通して、現代の生活に溶け込む”中医のある暮らし”を提唱する『九體本草堂』。

鍼灸師として中医の道を歩み始めて20年になる朝倉先生に、物件との出会いやこの1年の振り返りを語っていただき、さらに気管の弱い植田店長の診断もしてもらいました。

朝倉先生プロフィール

鍼灸学士。15年にわたる中国での臨床実績で、中医の弁証に基づき骨格バランス、自律神経を整える調律整体技術を開発。その後台湾に渡り、中医薬膳の概念をベースとした「漢方より美味しく続けやすい」漢方養生ハーブを提案。東洋医学の知恵と、暮らしに寄り添う中医メンテナンスの普及を目指す。

台湾にいながらの物件探し

海を超えて物件探しを終わらせる植田店長

-植田店長
このクセあり物件が漢方のお店としてオープンして、もう1年が経つんですね〜。おめでとうございます!
元々朝倉さんは渋井不動産をどうやって知っていただいたんでしたっけ?

-朝倉先生
当時は家族で台湾に住んでいて、帰国することは決まってたんです。帰国してすぐにお店を構えるか、何かできたらいいなと考えてて。でも、日本での生活が18年空いてて、かなり久しぶりなこともあって、不安はあったんですよね。

それで台湾にいながら、大阪の物件をネット検索してたら、たまたま渋井不動産さんのHPを見つけて、「何この不動産、面白い!めっちゃ素敵やん。」と思ったのが始まりで。

-植田店長
台湾から僕たちを見つけてくれたなんて、めっちゃ嬉しいですね。

-朝倉先生
実際お店をやるには何から始めたらいいかとか、ここだったら教えてくれるかもしれない、と思って。それでHPから問い合わせをしたら、植田店長から電話がかかってきて。そんなすぐに連絡が来るとは思ってなかったので、正直びっくりしました。

-植田店長
そりゃするでしょう!(笑)

-朝倉先生
とりあえず最初は何も考えず、相談しに行こうと思って。

-植田店長
12月の一時帰国のタイミングで来店されて、話を聞いてるうちに、1件おもろい物件があるんで見に行ってみます?ってなったんですよね。
この物件が募集始まったばっかりのタイミングで、朝倉さんならこの1.5坪という狭さで何か面白いことをしてくれるんじゃないかと思って、提案したんです。結果的にはあの日に見たこの1件だけで、決めましたもんね。

限られた空間を生かした店内

-朝倉先生
来店したその日に内覧から契約まで全部終わりましたよね。(笑)
とにかくこの物件が面白すぎたんです。

-植田店長
来店された日もまだ内覧できるような状態ではなくて、急遽板を外して中に入ったんですよね。

-朝倉先生
そうそう。謎のふすまとか入ってて。ほんまに倉庫でした。でも、とにかく面白くて。天井も高いし、ハコ自体に相当インパクトがあるから。このハコに合わせて自分のしたいことを合わせていったって感じです

小窓から散歩中の方とお話しすることも

-植田店長
本来もう少し広い想定でしたよね。
ある意味、探してって言われてもないでしょ。こんなハコ。

-朝倉先生
それはほんとにそうですね。
数日後には台湾に帰ったので、内装工事は渋井不動産へ全任せしました。手書きでイメージは伝えたんですけど。たばこ屋みたいに、開くガラス小窓がほしいとか、色のイメージとか。
あとは渋井不動産の要素を加えてもらえれば、って。その方が面白いお店になるかなと思って。私はスケルトン状態の現場を見てないから、現場を見た時の感性とかは信頼してお任せしましたね。

台湾の職人さんの手仕事

-植田店長
途中経過は2〜3回くらいはお見せしましたよね。

-朝倉先生
そうですね。台湾で特注したこの扉は、工芸品の鐵花窗(ティエホワチョワン)と言って、絶対にはめたかったので、それに耐えられる強度の木枠にしてほしいとか譲れないところは最初にお伝えして。

パッケージデザインになっている 森の漢方屋さんの店長 アルパカ

-植田店長
そもそも商品パッケージのデザインが良いので、それがかなりお店づくりのヒントになりましたね。正直、漢方茶のイメージってこんなにポップじゃなかったので、このテイストだったら小さなハコでも面白くできるなとイメージが湧きやすかったんですよね

-朝倉先生
漢方茶の敷居をできる限り下げたいというのが、私たちのコンセプトなので、親しみやすさは大切にしています。可愛いだけじゃなくて続けてもらいたいので。プレゼントされて嬉しいとか、そのあたりもパッケージデザインには込めてます。

5種類の中医タイプで漢方をブレンド

-植田店長
これは誰をモチーフに?

-朝倉先生
いわゆるダビデ像みたいなイメージです。石膏のパターンなんですけど。アルパカは”森の漢方屋さんの店長”という設定で。
石膏って体が動かないじゃないですか。アルパカの漢方屋さんに、ちょっと不自由な人たちがやってくる、というストーリーで、”不自由な人たちを自由にする”っていうイメージで作ったんですよね

店頭では診断やオーダーメイド漢方茶も

脈診 舌診 問診などで中医学診断を行う

-植田店長
それでは僕も診てもらっていいですか?

-朝倉先生
もちろんです。
最近咳どうですか?花粉症はないんですよね?

-植田店長
絶妙に出てます。冬場は咳が結構しんどかったんですが、今はだいぶマシです。

渋井がオフィスを構える農林会館では植田店長の咳がこだまする

-朝倉先生
でも相変わらず”気虚(ききょ)*”ですねー。今絶賛抵抗力が弱いですね。とにかくお腹が弱ってます。春は小麦を少なめに。糖質はお米などで摂るようにして、麺類はお米に変えるようにしましょう。確かに呼吸器系の調子が戻ってきましたね。

*生命の源である”気”が不足している状態

-植田店長
ラーメンもパスタもパンも大好きなんで、キツイですね…。

僕 気虚です

-朝倉先生
元々気虚が強い人は小麦を控えた方がいいんです。植田店長の場合は、元々の体質で気虚が強いんです。

Madame Marieのイベント

店頭でオリジナルブレンド茶が飲める 今回はジンジャー風味の煎じ茶

-植田店長
渋井不動産が携わる谷町六丁目の喫茶店Madame Marieで、今年1月に開催されたイベントも大好評でしたが、いかがでしたか?

-朝倉先生
とっても楽しかったです。特別なドリンクメニューを提供したり、無料診断を行いましたが、相談の領域が体の不調じゃなくなってきてるのが興味深かったですね。”人生のお悩み相談”みたいな。
イベントに来てくださったお客さんは、『九體本草堂』の客層と結構似てたんです。自然由来のものに関心が強いというか。30〜40代以上の女性の方が多いですかね。男性のお客さんも来てくれて、関心を持ってることが伺えましたね。

4月のイベントで提供される 薬膳定食

-植田店長
4月にもまたMadame Marieでイベントをやってくださるとのことで。

-朝倉先生
そうなんですよ。薬膳スープとか豆花などを今回は提供しようと考えています。薬膳スープはMadame Marie限定。体がポカポカ温まる鶏のスープを考えてます。季節の変わり目で体調が揺らぎやすい時期ですので、みなさんのお越しをお待ちしてます!

1年目は日本に慣れる期間だった

-植田店長
1年振り返ってどうですか?

-朝倉先生
私自身が18年ぶりの日本だったので、慣れるための期間でもありましたね。いろんな相場がわからなくて、電気代ってこんなもんなの?とか。でも、地域の方が本当に温かくて、いろんなことを教えてもらいました。

今も出張で2ヶ月に1回は台湾へ行くなど多忙を極める

-植田店長
日本の生活で、何か気づくことはありました?

-朝倉先生
日本で暮らして実感したのが、日本って全然漢方が浸透していないということ。なので、薬を飲むっていう選択じゃなくて、漢方を日常に取り入れてほしいなと思ってます

持参したマイカップで

-植田店長
漢方自体認知はされてますけど、確かに周りで日常的に飲んでる人は少ないですね。

-朝倉先生
漢方って美味しくない、続けにくいって思われてる方が多いので、上手にブレンドして美味しいものを作って、飲み続けてもらえるようにしたいんです。”続く”を一番優先順位を高くしてます。続けば変わるんで。

-植田店長
僕もマイボトルを持ち歩くようになったのは、『九體本草堂』の漢方茶がきっかけなんで、日本でも日常に溶け込んでいくといいですね。この1.5坪のクセつよ物件をこんなに素敵なお店にしていただいて、僕たちにとっても嬉しい限りです。また、4月のイベントでお会いしましょう!

九體本草堂

住所大阪府大阪市天王寺区清水谷町15-7 1階
営業時間 10:00-18:00
定休日水曜日・日曜日(Instagramをご確認ください)
【公式オンラインストア】九體本草堂オンラインストア

シェア
  • 『九體本草堂』祝1周年。無理なく日常に漢方茶を。

渋井不動産の最新情報をチェックする